
sponsored by 株式会社野村総合研究所
連載「コンサルタントの道」第18弾では、自動車・産業財・化学・素材など製造業のクライアントの変革支援を担う、野村総合研究所(以下NRI)グローバル製造業コンサルティング部長の古賀さんが登場。
「戦略・業務・実行支援、そしてシンクタンクの機能を持つNRIだからこそ、社会課題解決型のコンサルティングが実現できる」と語る古賀さんは、コンサルタントとしてどのように個性を磨き、価値を発揮してきたのでしょうか。個人のキャリア形成からNRIの今後のグローバル展開まで幅広く話を伺いました。
目次
プロフィール
日本のコア産業の変革支援を手がける奥深さ
コンサルタントの個性を重視するファーム
経営戦略コンサルティングとITを武器に挑むトップイシュー
社会やあらゆる産業の変革を実現するプロフェッショナル
時代によって移り変わる、必要とされるコンサルティング
日本経済や産業活性化のために、NRIが国内外で発揮する真価
社会・クライアントファーストで特殊解を導き出すコンサルティングの醍醐味
プロフィール

古賀 龍暁さん
株式会社野村総合研究所
グローバル製造業コンサルティング部長
東京大学大学院農学生命科学研究科修了後、野村総合研究所のコンサルティング部門に入社。自動車・電機などの製造業セクターでのコンサルティング業務に従事し、欧州コンサルティング会社との提携の推進、米国拠点コンサルティング部門長など海外経験の後、現在は製造業を担当するグローバル製造業コンサルティング部長を務める。製造業における開発〜生産〜販売の事業戦略やグループ戦略などの戦略コンサルティングやデジタル化実行支援の他、NRI社内グローバル・プラクティスをリードし、NRI全社での価値創造に取り組む。
日本のコア産業の変革支援を手がける奥深さ
──まず、これまでのキャリアについて教えてください。
NRIに入社すると、1年目に2つの部署を経験します。私は1年目に戦略系と本社経営系の領域を経験し、2年目からはメーカーや商社をクライアントとする戦略系プロジェクトに従事することになりました。
自動車やヘルスケアなど多岐に渡る業界を経験しましたが、自由競争で産業の裾野も広い自動車業界では、自動車メーカー・部品メーカー・素材メーカーなど、全てを理解した上でコンサルティングサービスを提供することが重要です。そこに奥深さを感じ、2年目の時から自動車業界に集中的に取り組むようになりました。

それからは自動車を中心に製造業のコンサルティング経験を積み、5年目からプロジェクトリーダー、10年目からはアカウントマネージャーとして中国、東南アジア、欧州などを飛び回り、自動車メーカーのグローバル経営の支援や、欧州のコンサルティング会社との提携を推進するなどしてきました。
その後、15年目に米国行きを志願し、NRIアメリカのコンサルティング部門長を経て、帰国してからはグローバル製造業コンサルティング部の部長を務めています。
グローバル製造業コンサルティング部は自動車・産業財・化学・素材など製造業のクライアントの変革支援を担う部署です。製造業は日本のコア産業であり、クライアントの中にも多くのノウハウが蓄積されている産業です。そのため、お客様の置かれているあらゆる状況を理解していなければコンサルティングが成り立たないので、一つの部門で多岐にわたる変革支援を手がけています。
コンサルタントとしての個性を重視するファーム
──古賀さんは初めからコンサルティング業界を目指していたのでしょうか?
大学院で研究をしていたのですが、初めは博士課程に進もうかと漠然と考えていました。しかし、研究生活の中で日本と米国では各産業の力に相当な差があることを感じていたので、「国や産業を支援する立場にまわって日本をなんとかしたい」と考えるようになり、研究室の仲間から野村総合研究所という会社があることを教えてもらい業界に興味を持ちました。
コンサルタントになるのは狭き門でしたが、今と比べると当時の就職活動は情報も少なく、どこか面接一発勝負のところがありました。私は研究者志向だったこともあり、大学や大学院で学んだことを活かして働きたいと考えていたので、そのような点も重要視するNRIだけに絞って就職活動をしていました。
また、研究生活では計算機と常に向き合っていてプログラミングも性に合っていました。そのため、コンサルタントとテクニカルエンジニアの2つの職種を志望しており、当時の採用担当から珍しがられたのを覚えています。

──ファームとしての若手コンサルタントの育成方針について教えてください。
NRIは一人ひとりの個性によって日本を良くしていきたいと考えているファームなので、論理性とともに個性に重きを置いています。そのため多少荒削りでも入社1年目からコンサルタントとして責任ある挑戦をさせて、自分の名前で勝負できる人材を育成していく方針です。
1年目からお客様の矢面に立つ経験を重ね、3年目くらいでプロジェクト全体の責任を負うプロジェクトリーダーを担います。そして5年目あたりからは問題解決のプロフェッショナルとして対外的な情報発信にも取り組みます。
コンサルティングは組織戦の様相がありますが、コンサルタント自身が個性を磨いていかなければ価値を出しづらい仕事でもあるので、個性や個人の価値を重視したコンサルタントの育成とプロジェクトへのアサインをしています。できる限り自由意志が尊重されますし、いくつかのオプションの中から自分の志向性にあった選択をすることができます。
私の場合は、まず産業軸でスキルやノウハウを身につけて自分の強みを磨き、その後プロジェクトやお客様のマネジメントをする立場になって顧客軸を身につけました。そこに、自分の好奇心に基づいて海外という地域軸とIT軸を加え、コンサルタントとしての個性と価値を高めてきました。
経営戦略コンサルティングとITを武器に挑むトップイシュー
──様々なコンサルティングファームがある中で、NRIにはどのような特徴があるのでしょうか?
NRIは経営戦略コンサルティング×シンクタンクとITを武器に、企業・社会・産業の問題解決に取り組むコンサルティング会社です。
経営戦略コンサルティングに関しては、私たちは経営・業務・政策のコンサルティングのエキスパート集団であり、大企業や官公庁のトップイシューに挑みながら、日本や世界の変革に貢献する存在だと捉えています。

業界軸とテーマ軸に分けて、基本的には人をアセットとした価値提供をしていますが、最近は人だけでなくお金もアセットとして活用し、ジョイントベンチャーを立ち上げるなどしながらレバレッジを効かせる取り組みもおこなっています。
もう一つのITは、金融向け、製造業向け、小売業向けなど産業セグメントによって求められるソリューションが全く異なります。NRIのITソリューションは、難易度の高い金融分野と産業分野のITを出自としており、そこで高い技術力とクオリティを誇っています。
ITソリューションにはアーキテクチャという言葉があります。これはどういうスペックでハードウェアを組み合わせ、そこに適切なソフトウェアをどのように乗せていくかというITのベースとなる考え方です。このアーキテクチャを深く理解していないと、ハードウェア、ソフトウェア、そしてネットワークまで含めてどう全体設計をすれば良いのか、正確に描くことができません。IT業界では大規模プロジェクトが途中で頓挫してしまうことも起きるのですが、その原因はこうしたアーキテクチャの理解度にもあると考えています。
NRIのITソリューションの強みは、このアーキテクチャを深く理解しているところであり、難易度の高い分野で培ったノウハウを活かしています。

社会やあらゆる産業の変革を実現するプロフェッショナル
──NRIのコンサルティングの価値はどのようなところにあると考えていますか?
お客様である産業界のリーディングカンパニーや中央省庁などを変革に導くことで、その先の産業・社会に変革をもたらすプロフェッショナルであり続けること。これこそがNRIのコンサルタントのDNAであり価値だと自負しています。
また、NRIは業界軸とテーマ軸でコンサルティングをしていますが、業界軸をフルカバーで手がけることのできるコンサルティング会社は稀有だと思います。コンサルティングファームの多くは成長性や生産性の高い領域に絞り込んでプロジェクトの提案を進めるのが一般的ですが、当社は異なり、幅広い業界に対するコンサルティングを手がけることが可能です。
テーマ軸に関してはその時々のトレンドがあるため比率は変動しますが、私が担当するグローバル製造業コンサルティング部では、戦略コンサルティングが高い割合を占めています。
──古賀さんが携わっている製造業以外に、どのような領域のコンサルティングを手がけているのでしょうか?
情報・通信、金融、消費財、官公庁向けや、消費財・サービス向けなど幅広い業界で、最重要のテーマを扱っています。
いくつか事例をあげると、例えば、通信キャリアの領域ではドローンを使って工事現場の効率化を進めるプロジェクトがあります。ドローン技術とともに高速の情報処理技術や低負荷の情報処理技術を組み合わせて、お客様のDXをお手伝いしています。

また中央官庁や地方自治体の支援もおこなっていて、最近はMaaS(Mobility as a Serviceの略)といわれる新モビリティの領域や、自動運転に注目した街づくりなどにも携わっています。
他にも、テクノロジーやノウハウを必要としているお客様と一緒にジョイントベンチャーを設立しています。そうしてNRIからテクノロジーに強い人材や経営人材を送り、個社では実現できない価値の掛け算をしながら、事業経営まで担うこともあります。
時代によって移り変わる、必要とされるコンサルティング
——業界を取り巻く環境や、求められるコンサルティングの変化などはありますか?
日本を牽引する産業は時代によって移り変わり、それに伴いコンサルティングに求められるものも変化しています。
その昔、日本は繊維産業が盛んで海外に繊維を輸出していました。その後、化学繊維が生まれるとそれを生産し輸出するようになりますが、為替が強くなるにつれて繊維全体の輸出量は減少しました。これまでに、日本の輸出品は繊維から石油化学製品、電化製品へとシフトして、現在は自動車や素材が中心です。ただ、これからも自動車を現在と同じように輸出し続けられるかどうかはわかりませんし、EVにおいては日本のものづくりの優位性をどのように活かしていくかが今後の大きな課題です。
このように繊維、石油化学製品、電化製品、自動車、素材と、国内で強いとされる産業は時代によって移り変わり、同時に企業はそれぞれのフェーズで新たな悩みに直面してきました。NRIはそうした変化に対応できるように産業軸で価値を発揮できるコンサルタントを増やし、成長を遂げてきました。近年はDXに対応するために新たな採用要件を設けるなどして、組織変革に取り組んでいます。
また、時代によって求められるコンサルティングにも変化がみられます。近年では実行支援型、価値実現型、そして最近はコンサル5.0=社会課題解決型のコンサルティングが求められています。

社会課題解決型のコンサルティングは、産業・社会の“あるべき姿”の構想力や社会課題の発見力を武器に、官民連携・業界横断で主体的に社会課題解決を目指すアプローチであり、戦略・業務・実行支援、そしてシンクタンクの機能を持つNRIだからこそ実現できるものだと考えています。
日本経済や産業活性化のために、国内外で発揮するNRIの真価
——現在、日本の製造業はどのような問題を抱えていますか?
日本の製造業は製品のポートフォリオや開発・生産体制、組織・人などの構造改革が進んでいないという現状があります。地方にきちんと産業があり、社会全体が活き活きとしている状態を生み出すためには、これから10年20年先を見据えて、デジタルを用いながら人の働き方や仕事の内容そのものを変えていかなくてはいけません。そのための戦略を描き、実現可能な計画をお客様と合意して実行していくことこそ、私たちに求められている役割です。
——今後NRIとして注力していくのはどのような領域でしょうか?
今後、力を入れていくのはDXとグローバルです。DXに関してはITソリューションと連携をしながら、より良い社会システムを実現するために世の中にデジタルを実装するところまで支援していきます。
社会ファースト・クライアントファーストで特殊解を導き出すコンサルティングの醍醐味
——最後に、NRIのコンサルタントとして仕事をする醍醐味について教えてください。
コンサルタントは基本的に、社会ファースト、クライアントファースト、ミーファーストの軸で構成されていて、それがコンサルタントの特性を決めると考えています。NRIは特に社会ファースト、クライアントファーストが強い会社なので、自分の専門領域に固執しすぎて、そこから出ないようなミーファーストのコンサルタントが活躍するのは難しいかもしれません。
私はコンサルタントとしてクライアントファーストがベースであり、その時々に、その顧客に必要な特殊解を出したいと強く願っています。コンサルティング業界の発展は、資料づくりやシステム導入などあらゆる面において一般解の拡大によって支えられていますが、特殊解をしっかりと導き出すことが戦略コンサルタントの存在意義であり醍醐味です。NRIがクライアントから選ばれるのは、お客様のことを深く理解した上で特殊解を提示することを得意としているからだと考えています。

当社をご指名してくださるようなクライアントには、特殊解でなければ響きませんし、真に価値ある提案にはなりません。少し荒削りでも自分のアイデアをベースにした特殊解にこだわり、先頭に立って勝負するという気概を持った人とぜひ一緒に仕事をしたいと思っています。
今やっておきたい3つのこと、内定へ一歩近づくための情報を掲載中。
Goodfind Web Magazineで就活秋戦略を読む