このページでは、コンサル就活でよく耳にする「BIG4」について解説します。「BIG4」とはPwC、EY、KPMG、デロイトという4つの巨大な会計事務所グループのことであり、このサイトではPwC・EY・KPMG・デロイトの選考対策も掲載していますので、BIG4の選考を受けてみたいと考える人は参照してみてください。
目次
BIG4とは?
世界4大監査法人グループとしての「BIG4」
「なぜ会計事務所グループのファームがコンサル業界でBIG4と呼ばれるのか?」
そう不思議に思う方も多いでしょうし、コンサル就活を進めている人も実はよく分かっていなかったりします。
そもそもコンサルティングファームとしてのPwC・EY・KPMG・デロイトは各監査法人のグループファームとして存在します。その大元である監査法人が世界4大監査法人であり、そのグループ会社も含めてBIG4と呼ばれています。そのため、コンサル業界においても4つのファームを総称してBIG4と呼びます。
「監査」だけでなく経営「方針」にまで関わる
そもそも会計事務所はクライアントである企業の財務状況を調査し、その会社の経営が健全であることの証拠文書を作成するのが主な業務です。これがいわゆる「監査」という業務であり、企業の経営状態が良いか悪いかを判断しているのです。
他にも「税務」の仕事をしたり、「法務」の仕事まで手がけたりするファームもありましたが、基本的には企業の経営状態をチェックする監査業務を中心に行っていました。
つまり、会計事務所は企業の経営状態を見極めるプロであり、その仕事を通じて財務や金融に関する知見を集めていきました。その知見を基にして、企業の経営「方針」にまでアドバイスを行うコンサルティング業務を行うようになっていったのです。
PwCもEYも、複数の会計事務所が合併してできた巨大な会計事務所であり、事務所として有していたデータは膨大な量にのぼります。全世界に会計事務所を置いているため、世界中にネットワークを有しているというのが1つの強みになっています。
コンサルティングサービスの廃止と復活
しかし、2000年頃から会計事務所はコンサルティングサービスを廃止し始めます。
その理由としては、「企業の経営状態を厳しくチェックして不正を摘発することを仕事とする会計事務所が、企業の経営コンサルティングを行うというのは癒着を生むのでは?ちゃんと公正な監査ができるのか?」といった批判があったことが挙げられます。そういった批判に加えて、2002年には「SOX法」という法律がアメリカで成立。このSOX法により、会計事務所が監査先の会社にコンサルティングサービスを提供することは禁止されてしまいました。
もはやコンサルティングサービスを行うことが難しくなったBIG4たちは、社内のコンサルティング部門を他の会社に売却したり、廃止したりしました。
しかしその後、BIG4は再びコンサルティングの世界へと舞い戻ってきます。
現在、彼らが採っている戦略は「中小の戦略コンサルティングファームの買収」です。これにより、自社の傘下にコンサルティングファームを設けることを実現し、BIG4はコンサルティング業界で勢力を拡大しつつあるのです。もちろん、依然として法規制による制約はありますが、BIG4は世界中に存在するグローバルネットワークや大量の社員数(マンパワー)を武器にして今後もその存在感を増していくでしょう。
BIG4各社紹介
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)
デロイトトーマツコンサルティングは、会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツのメンバー企業であり、戦略から実行までを幅広く扱う日本のコンサルティング会社です。1993年頃からサービスを開始しており、世界的に大きな会計事務所であるデロイトの傘下にあります。少数精鋭であることが多い他のコンサルティングとは異なり、2000人近い従業員を有しており、マンパワーの大きな会社だといえます。
より詳しい解説はデロイトトーマツコンサルティング(DTC)の特徴・強みをご覧ください。
デロイトトーマツコンサルティングの選考対策情報はこちら
PwCコンサルティング合同会社(PwC)
PwCコンサルティング合同会社(PwC)は、会計事務所系のコンサルティング会社が統合してできたコンサルティング会社です。PwCは大きく分けると2つの部門から成り立っており、1つがM&Aや事業再生・再編の専門家であるディールズ部門であり、もう1つは経営戦略の策定から実行まで総合的に取り組むコンサルティング部門です。PwCはメンバーファーム制を採用しており、世界各国にPwCのメンバーである会計事務所などが多く存在しているため、財務会計領域では国内でもトップクラスの会社だといえます。
より詳しい解説はPwCコンサルティング合同会社(PwC)の特徴・強みをご覧ください。
PwCの選考対策情報はこちら
KPMGコンサルティング
KPMGコンサルティングはKPMGジャパンのメンバーファームであり、KPMGのグローバルネットワークも活用しながら、サービスを提供しています。ビジネストランスフォーメーション(事業変革)、テクノロジートランスフォーメーション、リスク&コンプライアンスという3分野において豊富な経験とスキルを有するコンサルタントが質の高いサービスを提供しています。
KPMGの選考対策情報はこちら
EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング
EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングは、会計事務所を母体とした総合系コンサルティング会社です。
EYはPwCと同様にメンバーファーム制を採用しており、世界中にあるEYのメンバーファームの中でも日本におけるメンバーファームのことを、EY Japanと呼んでいます。
2017年には大きな組織再編がありました。2017年1月5日、日本におけるEYメンバーファーム間の調整機能を担う、「EYジャパン合同会社」が設立されました。また同年1月19日、「新日本有限責任監査法人」のアドバイザリー事業と「EYアドバイザリー株式会社」、そして「EYフィナンシャル・サービス・アドバイザリー株式会社」が、それぞれ提供してきたサービスを集約して、「EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社」が立ち上がりました。コンサルタントを目指す皆さんであれば、「EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社」の選考を受け、入社後は、これまで「EYアドバイザリー株式会社」が担当していた分野でコンサルタントになると考えられます。
このように、EYは主に4つのラインで構成されており、監査、税務、トランザクション、そしてアドバイザリーのサービスをそれぞれのファーム毎に提供していました。
つまり、EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングは日本におけるEYのメンバーファームであり、提供するサービスは統合されたアドバイザリー業務となっています。
より詳しい解説はEYアドバイザリー・アンド・コンサルティングの特徴・強みをご覧ください。
EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングの選考対策情報はこちら
まとめ
ここまで説明してきたBIG4ですが、今後も成長していくことが予想される魅力的なファームです。採用人数が多いため、意外と内定をもらえるチャンスが大きいのも特徴です。この記事でBIG4を知った人も、インターンの選考にチャレンジしてみると良いかもしれません。
「戦略系」や「IT系」、「総合計」など他の分類については、『コンサルティングファームの分類って?戦略系って何?』という記事を参考にしてみてください。
Q&A一覧はこちら>【Q&A集】コンサル就活の小さな疑問、お答えします。
※本ページに記載している情報はFactLogicが独自にリサーチ、または各種メディアから収集したものであり、企業が公表している情報ではない場合があります。