就活中の東大生・ムツオがサマージョブ後に連れていかれたのは、外資コンサル出身のバーテンダー・リサが店主を務める“外コンBARふぁくろじ”。どこかで会ったことありませんか、そう尋ねるムツオに、彼女は今夜もささやく。「知ってた? 私は『プロダクト・ライフサイクル』が分からない男なんて、願い下げよ。」
第24夜:オペ室から始める病院経営コンサル。54期連続増収でさらなる新規大型投資に挑む「株式会社ホギメディカル」が凄い

この前、医学部の先輩が転職してマッキンゼーにいった話を聞いて、びっくりしたんです。

日米で医師免許を取ってマッキンゼーでヘルスケア業界のコンサルしたのち起業して5億円調達、みたいなキャリアの人もいるわよ。

5億円! 僕なんか足元にもおよびませんね……

市場選定、損益分岐点の見極め、適切なKPIの設定、プロセスの標準化。病院は特殊な業界だけど、アプローチはどれもコンサルの基本だし、恐れることはないわ。

それなら僕でもいける気がする!

今回は、ちょっと珍しい「オペ室からの経営改善」、ホギメディカルを見てみようかしら。
ホギメディカルが優良企業である3つの理由
- 創業以来54期で増収、最高のタイミングで新規大型投資へ
- 自己資本比率88%、無借金経営で業界では異色の安定企業
- 顧客を再定義し、新規事業開発を次々に成功

オペ室は、手術室ってことだから……「メス」「はい!」、みたいなやつですよね?

実際の現場とはちょっと違うけど、まあそんな感じね。ホギメディカルは医療系のメーカーで、主に手術室で利用する滅菌消耗品から始まった会社なの。
創業以来54期で増収、最高のタイミングで新規大型投資へ

図に入り切らなかったんだけど、ホギメディカルは創業以来54期で増収を続けてる。

今回は自信あります。消耗品だから、一度使って良さをわかってもらえば売上が継続的に積み上がる……ある意味ストックビジネスなんですよね?

質問するわよ。いつも使ってるトイレットペーパーのメーカーは?

え? そもそもメーカーとか気にしたことないし、安いやつを適当に買ってるから毎回違うかな……

そう。機能に差がつけにくい消耗品は価格比較されて、他社に変えられやすい。ストックビジネスにはなりにくいのよ。

でも、キャッシュも増えてますし、順調な売上成長を背景に2015~2016年では新工場建設への大型投資もしてますね。

なぜ消耗品ビジネスで成長できたかという問いに答える前に、先にこの大型投資判断について分析してみるわよ。
自己資本比率88%、無借金経営で業界では異色の安定企業

ホギメディカルの大型投資が適切か検討するなら、どうしたい?

これまでリサさんに教わった財務の安定性指標で言うと、自己資本比率が高いなら安定している、内部留保(利益剰余金)の金額が大きいほど良い、でしょうか?

2016年の自己資本比率は88%、5年平均で見ても86%もあるんだ!利益剰余金も確実に出ているし、毎年増額している。

実は、2012年~2015年までの有利子負債残高はゼロ。株主還元としての配当額も毎年増加しているのにここまで安定しているのは、メーカーではなかなか実現できるものではないわ。

安定した財務基盤がある今のタイミングで投資すれば、次の成長に繋がりそうですね。

これまでの私の分析では安定性を評価の指標としてきたことも多かったけど、「貯めたお金をどう使っているか」の分析も重要よ。

どう使うか、を助言するならコンサルの出番ですしね!
顧客を再定義し、新規事業開発を次々に成功

そろそろ、最初の疑問に答えようかしら。なぜ「消耗品ビジネスで、こんなに成長できたのか?」

そうだ、海外市場じゃないですか? 長期的に見れば国内市場が伸び悩むことを視野に入れて、グローバル展開が成功した。

残念。すごくいい視点だけど、今日は調子悪いわね。

ううーん……ホギメディカルが創業時に開発販売していたのは、「手術直前に殺菌・消毒」といった概念が残っていた時代に、「あらかじめ滅菌済みのものを用意して保存しておける」滅菌バッグでしたよね。

じゃあ、その製品を営業する際は、誰がクライアント?

MRは、薬を処方するお医者さんに直接営業してますよね。だったら消耗品は、消耗品を発注する事務の人……?

正解! 最初は、ごく普通のメーカーとして病院を回り、事務の人に卸してたのよ。

せっかく画期的な製品だったなら、そのまま頑張ってグローバル展開を目指せばいいじゃないですか?

知ってた? 私は『プロダクト・ライフサイクル』が分からない男なんて、願い下げよ。

ええっ、そんなあ……僕に教えてください! きっと選考にも役立つと思うんです!
コンサル選考対策ワード
プロダクト・ライフサイクル
【今夜のカクテル】ノックアウト
ドライ・ジンをベースに、ドライ・ベルモット、ペルノといった薬草・香草の複雑な風味に、ホワイト・ペパーミントを1tspだけ加えたカクテル。ペパーミントを欲張ると、消毒のマウスウォッシュみたいな味になるから気をつけて。ジン・ベースのカクテルが好きだからつい作っちゃうのよね。さっぱりしたら、次のカクテル飲む?ふふ。
※本ページに記載している情報はFactLogicが独自にリサーチ、または各種メディアから収集したものであり、企業が公表している情報ではない場合があります。