このページでは、コーポレイトディレクション(CDI)の選考情報とその対策について紹介します。
コーポレイトディレクションは、1986年に「日本企業の真の変革」を目指し、ボストン コンサルティング グループ在籍のコンサルタントにより設立された、日本国内初の独立系戦略コンサルティング会社です。新卒採用においては、外資系経営戦略コンサルティングファームにおいて一般的な「up or out」を敢えてとらずに、少数精鋭で採用した新卒全員をマネージャーまで育てあげるという方針をとっています。パートナーおよびプリンシパル自らが採用基準・プロセスを定め採用活動を行い、採用した社員の育成に責任を持つ「担当パートナー制」をとっています。
夏インターン
日程
最新の情報は選考カレンダーを参照してください
応募資格
特になし。
ES
設問
-2019年度-
- あなたが学生時代に成し遂げたことについてお聞かせください(200文字以内)
- 以下の中からテーマを一つ選択してください
a.今のあなたの価値観を決定づけた出来事を一つ挙げ、それについて述べて下さい。
b.あなたが日々生きる中で「おかしいな」と思うことを1つ挙げ、それについて述べて下さい。
上記の質問で選択したテーマについて、200文字以内で記述してください
【解法】
制限字数が少ないため、必要不可欠な内容のみを、読み手が読みやすく、その文章を読むだけで自分を思い浮かべやすくなるように書く必要があります。
ESについての詳細は、コーポレイトディレクションのESまとめを参考にしてみてください。
GD
GDに進む人の数は120人程度。
5名程度のグループに分かれてGDを行います。
またGDは以下の流れで進みます。
個人ワーク(資料読み込み&ワークシートにまとめる)(20分)→別の部屋に移動→グループワーク(20分)→逆質問(10分)
GDでは以下のことが課題となったことがあります。
・レゴランドの売り上げを伸ばす方法
・Facebookを江戸時代の人に伝える方法
・デパートの売り上げを上げるための施策
・大型書店の売り上げを上げるための施策
具体的な対策方法としては、まずグループディスカッションの基本的な対策記事を参照してください。また、GDにはロジカルな理論だけではなく、特有のコミュニケーション能力や対人スキルが必要とされます。こうしたスキルは実際に人と向き合って演習していくことでしか培えないので、GDの無料セミナーなどを利用して演習の機会を増やすのが定石です。
インターン(ジョブ)の内容
以下では、コーポレイトディレクション(CDI)のインターン/ジョブについて解説します。開催日時や申込みの締切日、実際のインターンの内容などを取り上げます。
サマーインターンの内容について、以下公式HPより抜粋
ーーーーーーーーーー
CDIでは、学生の皆様に「コンサルティングとは何か?」をご理解頂く場として、体験型の1dayインターンシップを開催致します。 本インターンシップでは、ビジネスの最前線で活躍する弊社コンサルタントの指導の下、実際のコンサルティングプロジェクトを想定したケースワークに取り組んでいただきます。
また、プログラム中には、さまざまなバックグラウンドを持つ弊社コンサルタントとの交流の機会もございます。 奮ってご参加ください。
ーーーーーーーーーー
2018年のサマージョブは以下のような内容でした。(HPより抜粋)
【CDI】コーポレイトディレクション 採用直結型サマージョブ2018
日程: 8月10日(金) 〜 8月11日(土)
会場: 天王洲アイルファーストタワー3階(東京都品川区)コーポレイトディレクション(CDI)は、1986年、「日本企業の変革の現実化」を目指し、外資系戦略コンサルティングファーム(BCG)に在籍していたコンサルタント10名によって設立された戦略コンサルティングファームです。
設立によって獲得した「経営の自由」を活かし、日本企業の特性に合ったコンサルティングアプローチの追求、既存の戦略コンサルティングの枠にとらわれない新たなサービス展開を行って参りました。
今夏、 CDIでは、学生の皆様に「コンサルティングとは何か?」をご理解頂く場として、体験型の2daysサマージョブを開催致します。本ジョブでは、ビジネスの最前線で活躍する弊社コンサルタントの指導の下、実際のコンサルティングプロジェクトを想定したケースワークに取り組んで頂きます。
また、プログラム中には、様々なバックグラウンドを持つ弊社コンサルタントとの交流の機会もございます。
挑戦意欲溢れる皆様のご応募をお待ちしております。
内定者数
夏季から冬季までの採用活動を通じ、全体で8名程度(パートナー毎に2、3名程度)
インターン自体選考に直接関係しないそうですが、本選考において書類選考がなくなるそうです。
※本ページに記載している情報はFactLogicが独自にリサーチ、または各種メディアから収集したものであり、企業が公表している情報ではない場合があります。